早朝、かなりきつい雨。それでも午前中の法要が始まるころにはだいぶんおさまってくれた。
昨日の参詣が初日にしては多かったからか、中日の経のお昼のお弁当の数は例年より少し少ないようだ(と台所の世話方さんの話)。
それでも一堂にこれだけの数をこなすのだから、楽ではない。今日も台所は蒸し暑いのなんのって。皆さんの熱中症が心配。本堂から大型の扇風機をもってきて作動させる。
そしてこれが出来上がったおとき。
ちなみにこの器は、以前も書いたが、南越前町Kさんが20年近く前に河和田塗の業者にしつらえてもらって寺に寄付して下さった寺紋入りの立派なものである。
ところで今年の本堂は快適である。昨年末に思い切ってエアコンを設置したからだ。冬の暖房でコンクリートが結露していよいよ放置できなくなり、ファンヒータだけに頼るのではなく、除湿もかねてエアコンの暖房も併用。
いよいよ夏本番。今度はそのエアコンがクーラーとしてが大活躍。参詣の皆さんからも大好評をいただいた。(台所の皆さん、本当に申し訳ない。有難うございます)
ご講師さんはもちろん汗をかきながら熱のあるお取次ぎをしてくださったが、クーラーが効いているのとそうでないのとでは、今日の蒸し暑さはだんちがいだったろうと思う。
夜座はりんどうホールにて。
J寺の若院さんは伝道院で指導を受けたご縁からでしょう、連続してのお聴聞。帰りに「ありがたいご縁をいただきました」との伝言を残して。
もう少し夜の参詣が多ければ・・・・というのは住職の愚痴か。