昨日から当寺の報恩講が始まっております。
当寺なりのコロナ対策を講じて、ご門徒の皆様とお勤めさせて貰います。
ご講師は京都から、龍大 京女 行信教校 講師の 上野隆平師。
対策の一つとして、法話の時間を短くさせてもらいましたが、日数は変えず今まで通り三日間六座。密になりすぎないようにバランスよくご参詣下さいますよう、そして用意した席をオーバーしたときのために、門徒会館にも同時中継のサテライト席も準備しました。
昨日から当寺の報恩講が始まっております。
当寺なりのコロナ対策を講じて、ご門徒の皆様とお勤めさせて貰います。
ご講師は京都から、龍大 京女 行信教校 講師の 上野隆平師。
対策の一つとして、法話の時間を短くさせてもらいましたが、日数は変えず今まで通り三日間六座。密になりすぎないようにバランスよくご参詣下さいますよう、そして用意した席をオーバーしたときのために、門徒会館にも同時中継のサテライト席も準備しました。
こちらはテレビ台下のあいた空間に本棚をというリクエストにこたえて作ってみました。
棚設置前と完成後。
棚の右半分下段の穴あきの立て板は棚板が重さで下がってくるのを下から支えると同時に本の仕切り、壁のコンセント隠しの三役を果たしています。
置いてみたらアクセントであけた穴が孫の好きな動物のミニフィギュアのお家になりました。これで四役兼ねることになりました。
6月に生まれた二人目の孫のベビーベッドを若夫婦のリクエストで作りました。
長女の使っていた組み立て式ベビーサークルを半分に組み替えた柵(写真の外枠 これは既製品)の中に置いてベビーベッドにします。
少しずつ工作が上手くなってきたと思うのは作り手の自己満足ということでお許しを。
昨日(9月12日)のことになりますが、午後、今庄町からK家の皆さんがご法事でお寺にお参り下さいました。
その中に9年前、初参式を受けられた兄弟の姿がありました。ご法事はあの時一緒に参っておられたひいおばあちゃんの3回忌です。
お兄ちゃんは中学生になっており、はきはきと私の問いかけにも応えてくれます。
お寺の行事に参加した赤ちゃん・子供さんがこうしてまたお参りしてくれることは住職には(厳密には前住職ですが)何にも替えがたく嬉しいものです。
行事を続けることの大事さをあらためて感じたことです。
私からお願いして一緒に写真を撮りました。ちなみにもう一枚は2011年の初参式。ひ孫と一緒にお参りできたことを本当に喜んでおられたひいばあちゃんでした。
お浄土から今日のご法事にお参りしてくれた姿をこの笑顔で喜んでいて下さるに違いありません。