不自由ということと不幸であることは意味が全く異なりますね。不自由を望む人は少ないでしょうし、不幸を願う人もないでしょう。だからといって、不自由と不幸は同じかというと、そうではないはずです。
私事ですが、私の父は晩年失明し、眼の不自由を抱えてその生涯を終えました。眼の不自由は隠しようのない事実ではありましたが、不幸であったかというと話は別です。
こんなことがありました。
ご門徒の法事に出かけた折、お斎(おとき)の席で隣に座られた、元校長であったという親戚の方がこんな質問をされました。
「お見受けしたところ、大分眼がお悪いようですね」
「はい、今ではほとんど見えません」
「そうですか。それはご不自由なことですね。でもあなたはお坊さんなのだから、信仰の力でそれは何とかなりませんか?」
校長まで勤め上げられた教養人であるはずのこの方の質問の意図が、どこにあるのか明らかです。信仰の力でその不自由な眼が自由に見えるようになってこそ信仰のご利益であり、それが宗教のすくいなのではないかということでしょう。
しばらく考えて父はこう問い返したそうです。
「わたしは不幸な人間に見えますか?」
「いや。眼はご不自由なようですが、不幸を背負ったような暗さは感じられませんね。」
「あなたにそう言っていただけたのなら、もう何とかなっているんですよ。」
不自由であっても、不幸ではありませんと言い切れる世界を頂いていればこそでしょう。お念仏は逃れがたい厳しい事実の中に、意味と喜びを見出す智慧のはたらきとなって、私の上に躍動していてくださいます。
(善巧寺便りへの投稿)
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
過去ブログ検索
カレンダー
2021年3月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
- JazzBose空言戯言日記 (2,295)
- ジャズ (49)
- 境内の花 (2)
- 寺便り『はらから』巻頭法話 (35)
- 投稿原稿 (3)
- 映画 (19)
- 本紹介 (16)
- 法務 (3)
- 行事 (14)
過去のブログ
最近のコメント
- 「七日間ブックカバーチャレンジ」 最終日 に senpuku より
- 「七日間ブックカバーチャレンジ」 最終日 に 齊藤雄彦 より
- 永代経ご満座 に senpuku より
- 永代経ご満座 に 宮部雅文 より
- T家葬儀 に senpuku より
-
最近の投稿