昨日から当寺の報恩講が始まっております。
当寺なりのコロナ対策を講じて、ご門徒の皆様とお勤めさせて貰います。
ご講師は京都から、龍大 京女 行信教校 講師の 上野隆平師。
対策の一つとして、法話の時間を短くさせてもらいましたが、日数は変えず今まで通り三日間六座。密になりすぎないようにバランスよくご参詣下さいますよう、そして用意した席をオーバーしたときのために、門徒会館にも同時中継のサテライト席も準備しました。
昨日から当寺の報恩講が始まっております。
当寺なりのコロナ対策を講じて、ご門徒の皆様とお勤めさせて貰います。
ご講師は京都から、龍大 京女 行信教校 講師の 上野隆平師。
対策の一つとして、法話の時間を短くさせてもらいましたが、日数は変えず今まで通り三日間六座。密になりすぎないようにバランスよくご参詣下さいますよう、そして用意した席をオーバーしたときのために、門徒会館にも同時中継のサテライト席も準備しました。
どの業界でも、新型コロナ問題で困難を強いられている中で、私たちの浄土真宗寺院も同じです。
FACEBOOKやその他のSNS上で各御寺院が寺院行事の開催を中止せざるを得なくなったり規模を大幅に縮小するなどの情報が入ってきています。
千福寺でも悩んだ結果、法要日程を縮小するとかえってお参りがそこに集中しいわゆる3密を生じる可能性もあるので、法要日数と法座席数(法要の回数)は減らさない。ただし布教法話の席数を減らすという事で永代経法要に臨みました。
広島から服部法紹先生には新幹線ではなく自家用車で来福してくださいました。法話は初日の3座(午前・午後・夜)と翌日の午前とし、ほかの席はお勤めのみの形をとりました。
そしてお斎(おとき 法要の際の食事のこと)は三日間とも無し。本堂の密を避け、かなり椅子席の間隔をあけ多分座れる数が少なくなるので門徒会館にサテライト会場を設け、本堂の様子(法話も)プロジェクターの大画面でお参り・お聴聞できる体制を作りました。
結果的にはサテライト会場を使うことはないくらいの丁度の数の参詣人数でした。
昨年就任された新総代様たちが自分たちで連絡を取り合われてでしょうか、最前列の席にお参り下さっている姿がありがたかったです。
午後、二軒のご門徒さん宅の盆参り。ご門徒さんからのリクエストによる盆参りである。
基本的に福井では九州や山口県などと違い、期間中に全部のご門徒さん宅の盆参りするという習慣はない。
で、二軒とも併せて報恩講のお勤めていただいた。
以前は、報恩講のお勤めとその他の法事やお参りと一緒に努めるべきではないという考え方にどちらかというと賛同していたのだが、近年少し考え方を変えるようになった。
というのは、ご法事やその他の仏事の時には家族・親戚の方が参列されることが多い。福井で秋廻りとも呼ばれるほんこさんだが、お参りしてもほとんど若い家族が一緒にお参りされることはどんどん少なくなっている。
その点、ご法事などでは家族の方もお参りされているから、一緒にお勤めするチャンスではある。
今日もご家族に経本をお渡しして一緒にお正信偈のお勤めをしていただいた。U家では里帰りしておられた娘さんが、滋賀の嫁ぎ先でもお正信偈をお勤めするご縁がありますし、その地区の方はほとんどがお正信偈のお勤めを無本(そら)でなさいますという話をしてくれた。
報恩講の意義などが伝えがたくなっている現在、併修であろうと一人でも家族がお参りしておられる法要で報恩講のお勤めを勧めるのは意味あることだと私は考える。
若院が結婚して3年。若坊守とアイデアを出しながら寺の行事の充実を目指す中で千福寺では勤めていなかった盂蘭盆会の法要を始めたのが2年前。
3年目の盂蘭盆会の法要案内をハガキに印刷して、新盆をお迎えになるご門徒へ発送。
文面も若坊守。本山から出ているイラスト集から選んで仕上げてくれた。
若院が法話します。クーラーの効いた本堂で、亡き人を偲びつつお盆の意義を味わってみませんか。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
盂蘭盆会(うらぼんえ)のご案内
厳しい夏となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、千福寺では八月のお盆法要を勤めております。
千福寺盂蘭盆会をお勤めするにあたり、
ことに新盆に当たられるご家族の皆様には是非ご参拝
いただきたく左記のとおりご案内申し上げます。
先にお浄土に参られた方を偲びながら、お勤めのあとご法話をお聴聞下さい。
若いご家族が里帰りされている場合は、ぜひご一緒に、またお一人でも、ご先祖や大切な方への感謝の思いでお参りください。
記
日時 八月十五日(水)午前九時半より(一時間程度)
場所 千福寺本堂(Tel 0776-24-2362)
福井市松本4-8-7
昨年は、あいにく台風の襲来があり、一日子ども研修は直前に中止の決断をせざるを得ませんでした。
ご門徒さん、そのお友だち、法務員さんの強力な助っ人をいただいて今年は開催することができました。
ことにご門徒のMさんの「そうめん流し」の道具一式とその準備は昨日のうちに完了。
最終的に18名の子どもたちがあつまってくれました。
スタッフにはもと保母さん、幼稚園の先生の経験者もいらっしゃって、子どもの扱いは見事なもの。
定番のカレーライス・そうめん流し・西瓜割りのお楽しみのほかに、お勤め・仏前作法・仏様の話・念珠作りなど半日を充実して過ごしました。