令和 3 年度
春
●花祭り・初参式 4月11日(日)9時半~10時半
お釈迦様のご誕生と赤ちゃんの初参りをみんなでお祝い
※初参式は個別に随時受け付けます
●ひだまりセミナー 5月22日(土)午後2時より
予約不要・入場無料
鹿児島隠れ念仏の歴史・事跡等について前住職が講話
坊守・若坊守の二台のピアノによるミニコンサート
夏
●行信講座 6月8日(火)午後1時~4時
要申込・受講料3千円
お釈迦さまと仏弟子の対話やエピソードを通して
仏教の基本的な考え方を学ぶ講座
講師 大分県 内藤昭文 本願寺派司教
●永代経 7月3日(土)10時・1時半・7時半
4日(日)10時・1時半・7時半
5日(月)10時
亡き方の結んでくださった仏縁を通して
私のより所になる教えを聞き伝えていくご法要
講師 大阪 若林眞人 先生
●足羽山西墓地お参り
7月15日(木)朝8時半~10時
●夏休み児童勉強会
7月下旬の3日間(日時は直接お問い合わせください)
宿題を持って本堂に集まろう!
●子供一日研修(キッズサンガ) 8月上旬
毎年恒例「こどものつどい」…おつとめ、ゲームに流しそうめん
仏さまといっしょ、みんなといっしょの盛りだくさんな半日
●東山メモリアルパーク万灯会
8月14日(土)夕方6時半~8時
夏の夕暮れ、灯の中で大切な方のお墓参り
※午後6時半~ みなさんご一緒にお勤め
●盂蘭盆会 8月15日(日)朝9時半
先にお浄土に参ってゆかれたご先祖を偲び感謝するご縁
●お説教とジャズの午後 8月29日(日)2時
どちらを聴きたい方も大歓迎。響き合う、26回目の夏
秋
●行信講座 6月8日(火)午後1時~4時
要申込・受講料3千円
お釈迦さまと仏弟子の対話やエピソードを通して
仏教の基本的な考え方を学ぶ講座
講師 大分県 内藤昭文 本願寺派司教
●報恩講 10月23日(金)2時、7時半
24日(土)10時、1時半、7時
25日(日)朝7時、10時
浄土真宗の教えをお伝え下さった親鸞聖人のご恩を尊び
感謝の思いでお勤めする一番大切なご法要
講師 大阪 宮部雅文 先生
冬
●修正会 1月1日(土)6時
●お年頭参り 1月2日(日)
新しい年を、本堂のお正信偈のおつとめで始めましょう
●本山御正忌報恩講参拝 1月15日(土)
京都ご本山で勤修される報恩講に参拝
●お説教と蕎麦会 2月20日(日)
どちらを味わいたい方も大歓迎。どちらの味も格別です!
定 例 行 事
●真宗教室「親鸞聖人のご生涯」
毎月 16日(1月8月を除く)夜7時(本堂にて1時間半程度)
親鸞聖人のご生涯を絵巻物にして讃えた「親鸞聖人伝絵」を
見て楽しい解説本を使いながら読み進めます
コロナウイルス感染予防のため当面食事はありません。
●書いて味わうお経の会(本堂にて1時間程度)
奇数月(5・7・9・11・1・3)の12日 午前10時~11時
浄土真宗で大切にしているお経文を書いて味わう会です。本願寺出版の「書いて味わう」シリーズのテキストをお手本に、紙を重ねてなぞり書きもできるので、気軽に始められます
もちろん、途中 回からの参加も大歓迎です。お経文のこころについて、簡単な味わい解説も交えていきます
お香の薫る本堂で、ゆったりと心を落ち着けながら過ごしてみませんか。
・持ち物:お念珠、式章、ご自分で使いやすい筆ペン、眼鏡
・参加費:無料(ただし初回参加時のみテキスト代として実費550円頂戴します)
●日曜講座(浄土真宗の基礎講座)〔第17期〕
4月~9月の第4日曜日 朝8時半~10時
浄土真宗のきほんのき! 仏事作法とお正信偈のお勤めの練習
●日曜学校〔小学生・年長さん〕
月1回日曜日 9時~11時
お勤めやお作法、仏さまの歌やお話に、ゲームや工作も!
いろんな学校、学年のお友だちと仲よく遊ぼう
※日程や内容に変更が生じた場合はホームページや
寺報「はらから」にてお知らせします