浄土真宗本願寺派 莇生田山千福寺
住所:福井県福井市松本4-8-7
電話:0776-24-2362
来年、令和5年5月27日(土)に、親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年を記念しての慶讃法要、ならびに、当山千福寺の住職継職法要を勤修予定です。これから1年かけて準備を進めて参りますので、ご門徒の皆様には、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
YouTubeに千福寺チャンネルを開設しました。
かつて千福寺にてお取次ぎ頂いたご法話・講義を少しずつあげています。どうぞお聴聞下さい。
前住職が、京都・ご本山の常例布教に出講しました。ご本山のYouTubeチャンネル(お西さんの常例布教)でお聴聞いただけます(2月4日のご法話、2月5日のご法話、2月6日のご法話)。この「お西さんの常例布教」では、毎日14時から全国ご講師のご法話がLiveでお聴聞できます。
千福寺 6月の行事
「仏弟子に学ぶお釈迦さまの教え」
6月9日(木)
午後1時15分~4時
千福寺りんどうホール
6月16日(木)
真宗教室「親鸞聖人のご生涯」
昼の部は午後2時~3時半(本堂)
夜の部は午後7時~8時半(本堂)
解説を交えながら、お聖教(おしょうぎょう)の御文(ごもん)にじかにふれる勉強会。今年は、親鸞聖人の御生涯を讃える『御伝鈔』を通して、親鸞聖人のご恩を味わっています。読みやすく見ているだけでも楽しいカラーテキストを使用して、絵解きなども交えつつ進めていきます。 途中からの参加の方も大歓迎です。参加者の事情に合わせて、昼と夜の二部制になりました。どちらも同じ内容ですので、都合のよい時間帯にご参加ください。
6月19日(日)
子ども日曜学校
朝9時~10時半(本堂)
子どもの声が響くお寺に!ということで、毎月1回、日曜学校を行っています。お勤めや仏さまのお話を聞く他に、ゲームなども行って楽しく過ごします。主に小学生が対象ですが、幼稚園児の参加も受け入れています。
普段の学校生活とは違って、色々な学校・学年のお友だちと一緒に、休日のひとときをお寺のお御堂で、仏さまのまなざしのもと過ごしましょう。集まれ、仏の子!
6月26日(日)
日曜講座
朝8時半~10時(本堂)
「浄土真宗のきほんのき!」ということで、真宗門徒としての基本を身につけるための講座です。毎月1回(第4日曜日)のペースで、全6回(4月~9月)の構成。毎回の参加が難しい方や、途中回から参加の方も歓迎です。
毎回の講座では、主に、前半に仏事作法とお正信偈のお勤めを練習。後半は仏教全般や浄土真宗のみ教えに関する基礎知識・考え方(仏さまとは?お浄土とは? etc.)について学びます。
千福寺 来月 の行事
7月2日(土)~4日(月)
千福寺永代経法要
講師 三重県 日置唯明 師

7月16日(土)
真宗教室「親鸞聖人のご生涯」
昼の部は午後2時~3時半(本堂)
夜の部は午後7時~8時半(本堂)
解説を交えながら、お聖教(おしょうぎょう)の御文(ごもん)にじかにふれる勉強会。今年は、親鸞聖人の御生涯を讃える『御伝鈔』を通して、親鸞聖人のご恩を味わっています。読みやすく見ているだけでも楽しいカラーテキストを使用して、絵解きなども交えつつ進めていきます。 途中からの参加の方も大歓迎です。参加者の事情に合わせて、昼と夜の二部制になりました。どちらも同じ内容ですので、都合のよい時間帯にご参加ください。
7月24日(日)
日曜講座
朝8時半~10時(本堂)
「浄土真宗のきほんのき!」ということで、真宗門徒としての基本を身につけるための講座です。毎月1回(第4日曜日)のペースで、全6回(4月~9月)の構成。毎回の参加が難しい方や、途中回から参加の方も歓迎です。
毎回の講座では、主に、前半に仏事作法とお正信偈のお勤めを練習。後半は仏教全般や浄土真宗のみ教えに関する基礎知識・考え方(仏さまとは?お浄土とは? etc.)について学びます。
7月24日(日)
第26回 お説教とジャズの午後
午後2時~4時
出演
武田幸夫カルテット
白井淳夫
法話 千福寺住職