昨日は、8月の日曜学校でした。
外は連日身の危険を感じるほどの暑さ、では屋内で夏らしいことしてみましょうと、こんな遊び。
おりがみでたくさん作ったのは「せみ」。
個性的でしょう?
それをオニさんが本堂のあちこちに隠して、みんなで探します。
たくさんいるので、オニさんも隠し場所を覚えておくのが大変です。
台風の進路も気になるお盆、お子さんやお孫さんとのあそびのひとつに、いかがでしょうか。
(日曜学校は、月一回実施中。現在超少人数ですが、のんびり楽しんでいます。新しいお友だちも募集中。)

令和5年5月27日(土)、ご門徒のみなさまをはじめ多くの方々のお陰様をもちまして、親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の慶讃法要と、千福寺住職継職法要を無事にお勤めさせて頂くことができました。あらためて心より御礼申し上げます。
法要後のいろいろなことも、前住職・前坊守や法務員さんの力を借りながら進め、ようやく落ち着いてきたところです。
そろそろみなさまのお手元にとどく寺報「千福寺便り はらから」では、慶讃法要・継職法要のご報告をさせていただいております。どうぞ、一緒にお届けする写真報告と合わせて、ご覧ください。
4月8日はお釈迦さまのお生まれになった日です。
今年は4月10日と11日に、境内に誕生仏(お釈迦さまのお生まれになったお姿の像)をご安置しています。
納骨堂にお参りに来られた方やご近所の方、通勤通学やお散歩中の方など、ぽつぽつと足を止めて甘茶をおかけし、手を合わせてゆかれます。
境内のチューリップもちょうど満開。お祝いの日を一緒に喜んでくれているようです。
お近くをお通りの際は、ぜひお立ち寄りください。