お彼岸が済んで、境内納骨堂横の鉢植え彼岸花が咲きました。何年も前に鹿児島から送ってもらい育てて来ました。
白い彼岸花、福井では珍しいかな?
こちらはテレビ台下のあいた空間に本棚をというリクエストにこたえて作ってみました。
棚の右半分下段の穴あきの立て板は棚板が重さで下がってくるのを下から支えると同時に本の仕切り、壁のコンセント隠しの三役を果たしています。
置いてみたらアクセントであけた穴が孫の好きな動物のミニフィギュアのお家になりました。これで四役兼ねることになりました。
6月に生まれた二人目の孫のベビーベッドを若夫婦のリクエストで作りました。
長女の使っていた組み立て式ベビーサークルを半分に組み替えた柵(写真の外枠 これは既製品)の中に置いてベビーベッドにします。
少しずつ工作が上手くなってきたと思うのは作り手の自己満足ということでお許しを。
新しい企画として写経会を始めました。題して「書いて味わうお経の会。」写経というとすぐ般若心経が思い起こされるかもしれませんが、私ども浄土真宗では仏説無量寿経の中から写経に『讃仏偈』『重誓偈』そして長いものでは『正信偈』をよく用います。
今回初めてということで、本願寺から出版されている『読んで味わう讃仏偈・重誓偈』を用いました。密を避けてと気を使いましたが、参加者はちょうどいいくらいの間隔が取れるくらいの人数。讃仏偈のお勤めの後、住職より簡単な讃仏偈の解説。
自分も勿論参加者の一人ですが、耳に入ってくるテレビの音、音楽もおしゃべりもなくじっとお経に向き合って筆を握っている時間というのは中々いいものでした。
嬉しかったのは、新しく就任された総代さんのお一人が参加くださったこと。女性陣に交じって黙々と取り組んでおられました。
次回は10月12日です。書き進めるペースはゆっくりですし、どこらかでも始められるのでどなたでも気軽に今からでもどうぞ。
孫の洗面所手洗いステップの二作目です。前作とほぼ同じデザインですが、ステップを二段にしてほしいというリクエストに応えました。リクエストがあったわけではないのですが、勝手にステップ部分に塗装を施しました。
養生テープで周囲を囲い、一カ所だけ赤の部分を孫本人に塗らせました。
養生テープを全て取り除いてみたら、青、赤、濃い緑の三色が母校のシンボル色に見えます。いっそグリーンの上に青を塗り直そうかと一瞬思いましたが、母校の校旗を毎日踏みつけにすることになるわけで、思いとどまりました。
ついでに前作のニス塗りだけのステップも二段にしておきました。
※前作です(参考のために)